2021-01-01から1年間の記事一覧
テザー撮影てなに?カメラとPCを連結しリモートで撮影する方法です みなさん撮影するとカメラの液晶モニターで確認すると思いますがプロの現場ではPCに繋ぎ確認するのがスタンダードな撮影方法で、特にブツ撮りではPCの大きな画面でライブビューを見ながら確…
生徒さんからの一言で購入してしまったRP(^^)その2 ぼくの必要とする機能が中心ですがテストしましたのでよかったら参考にしてください ① フォ-カスブラケット撮影 ② Dpp4での深度合成処理精度 ③ タッチパネル操作&シャッター ④ Wifi経由でのeosユーティ…
ミラーレスになってからバッテリーの持ちに不満がある方が多いのではないでしょうか?PCライブビュー・タイムプラス・動画撮影の途中で切れて中断!ストレスになりますね、(><)そこで対策として以前からダミーバッテリーを使かっています、これを使うと交換…
最初のカメラ(NikonF3)を購入してから随分時間が経ちましたが(><)35mm版では使用して来た順にNikon→Canon→SonyときどきOlympusを使って来ました、フィルム時代オートフォーカスがニコンより優れていると聞きキャノンに移行し10数年お世話になり瞳フォー…
東京近郊のカメラ好きは一度は行ったことがあるフジヤカメラ、最近立ち寄った際に掘り出しモノを見つけ購入しました(^ ^)この業界に長く携わって来ましたが初めて見る大きさのオクタディフューザーでチョット大袈裟にいうと以前紹介したジャンボアンブレラが…
クリップオンストロボは軽量コンパクト、しかもフルオ-トで撮影できメイン光源として充分活躍できる使い勝手のよい機材ですね、今回はホットシューから切り離して発光するオフカメラライティングに必要なラジオスレーブのお話しです 以前は有線で発光させて…
長年商業撮影を行って来た机上ではない現場での経験を元にした写真教室を行っています、カメラの基礎、人物ライティング、テーブルフォトライティング、機材の取り扱い等ノンジャンルで写真専門のホリゾントスタジオで学んで頂きますのでこれから写真撮影を…
モノブロックはB10と300proを使っていますが、両機種とも使い勝手がよく全体的には合格点を挙げられますが雲台の使用感がチョット不満で何とかできないかとコメットのパン棒雲台に変更して使用しています、コンパクトさは多少犠牲になりますがこの雲台だと首…
フィルム時代、35mm版、中判、大判と印刷サイズ、機動性でカメラを使い分けていましたが大判カメラを登板さす最大の理由は『アオリ機能』これに尽きます、ただ構造上動く被写体は苦手で静物の撮影が適しているのですが敢えて人物撮影に使う事もありました…
一眼タイプでアオリ撮影ができる唯一無二のカメラ フイルム時代使っていた中判カメラはハッセル503CW、ペンタックス645、ペンタックス67、fuji680GXⅢというラインナップでしたが印刷サイズ、機動性、アオリの必要性、でその都度使い分けていまし…
被写体が1人だとライティングアクセサリーを選らばずに撮影出来るのですが複数名の場合明暗差を考えるとある程度広範囲に照射する必要があり、例えばソフトボックス/通常サイズの傘を複数灯セッティングする等結構大掛かりになる場合が多くジャンボアンブレ…
godox SK300Ⅱ またまたゴドックスネタです 写真教室に来られる方にオススメできるストロボはないかとこの製品に辿り着きました、撮影仕事ではパワフルでチャ-ジも早いコメットのジェネタイプを使っていますので生徒さんにもオススメしたいのですが価格面で…
8×10ポラはスペシャルな存在でした デジカメだとシャッターを押した瞬間に液晶で確認出来るのが当たり前ですがフイルム時代はアングルを変える度、ライティングを調整する度にポラロイドで撮影して確認していました、今回紹介するプロセッサーもそんなポ…
洋服関連で講習会に参加される方に俯瞰撮影時カメラの固定方法をよく相談されますので幾つかの方法を紹介します、よろしければ参考にしてください(^ ^) ①2台の三脚を使用する ※上側の三脚をフリーに伸ばせるメリットがある 土台になる三脚はある程度しっか…
ジナーカメラ ブラッシュアップ ビューカメラは縦位置・横位置をレバー1つで回転できるのですがDSLRの場合は手動で行っていましたので何とかできないかと、そこで以前紹介した自作レボルディング雲台をジナーで使用できるよう手を加えたと同時にレンズ問題…
Camfi ワイアレストランスミッター 以前フラッシュエアー経由でシャッタースニッチ(Ipad)に転送する方法を紹介しましたがCamfiもWifi経由で転送できる機材です(主にPCに) キャノン/ニコンからは専用のワイアレストランスミッターが発売されていてMacでもWin…
ホ-スマンISS 40代以上のプロカメラマンしか知らないニッチな機材を紹介します、この機材は簡単にいうと大判カメラ用レンズを電動でコントロ-ルする装置です 大判カメラで撮影する場合1カットごとにシャッターの開け閉め、絞り設定、チャージを手動で行…
ペンタックス67はファッション系カメラマンに人気のカメラでした 貸しスタにいたころ伊島薫さんも時々いらったのですが、雰囲気のある方でシュ-ティングする姿がまたカッコ良く伊島さんのようになりたいと憧れたものです、その伊島さんが使われていたのが…
プロフォトが世界中で1番使われている?(最近はゴドックスかも)僕自身も独立した時はプロフォトで揃える気持ちでいましたが何分価格面で諦め(><)国産のコメットにお世話になり今現在も使っていますが独立して数十年経ちましたが念願のプロフォトB10を入手し…
ラジオスレーブ プロフォト、コメット、ヨンヌオ、ゴドックスと今も使っているのですが、最近は多機能でTTL調光、ハイスピ-ドシンクロ等様々な設定ができしかも安価で購入できますがぼくの使い方だとシンクロ出来ればあとはおまけ的な感じで所有しているモ…
レンズシャッターてなに?文字のまま解釈して頂ければですが(^ ^)レンズに組み込まれたシャッターが開閉する構造とでもいうんでしょうか大判カメラのレンズと中判の1部に採用されていました、現在の主流はフォーカルプレーンシャッター方式でボディー側にシ…
ジナ-カメラ フィルム時代ブツ撮り系カメラマンの多くはビュ-カメラを使かって撮影するのがスタンダードでしたがその中でもジナ-カメラが最高峰といわれていて僕自身もジナ―を使いたいなーと思っていましたが如何せん高価格で仕事がない若手の頃は高嶺の…
レボルディング あまり馴染みのない言葉だと思いますがカメラをタテ位置・ヨコ位置に切り替える事だと思って下さい、今まではL字アダプターで切り替えていましたが微妙に光軸がずれるのが不満で、何か良い方法はないかと考えていましたが良い解決策が見つか…
テザー撮影時にカメラとPCに繋ぐコード対策の話し 最近の接触口はタイプCになって来ましたので問題は無いかもですが問題は少し前のUSB2.0タイプです、撮影のたびに抜き差しをしているうちにカメラ側の接触口が緩くなり基盤ごと交換するはめになります、(実際…
数年前にキャノンからソニーに機種変更をしたのですがその理由は【瞳フォーカスで撮影したいから】が主な理由です、この機能は大変素晴らしいのですが操作性と設定のところではキャノン機に対して少し?がある印象ですので今後のブラッシュアップを大いに期…
大好きなハッセルの話し フィルム時代、広告/雑誌媒体で活動していたカメラマンはハッセルを使っていた方が多かったのですが、以前紹介したディアドルフ同様アシスタント時代ハッセルで仕事が出来るようになるのが1つの目標でした、他にローライフレックス…
シャッタースニッチ Ios専用 余り聞きなれないアプリだと思いますが 結構プロカメラマンは使っている人が多いかと思いますがぼくにとって今のところ唯一無二の神アプリです、最近ではどのメーカーもBluetoothが内蔵されスマホに飛ばせる機能が備わっています…
ディアドルフ フィールドカメラ 随分昔しの話になりますがレンタルスタジオに勤務していたころ有名カメラマンがディアドルフで撮影するのを初めて見ていつかは自分もディアドルフで撮影できるカメラマンになりたいと一番最初に思ったカメラです 構造的には電…
言わずと知れたゴドックスネタ 今現在もジェネタイプのストロボも使っていますが以前に比べデジカメの高感度耐性が非常に良くなりマックスパワーが重要にならなくなって来たお蔭で特にテ-ブルフォトでは何のストレスもなく撮影でき以前に比べ使用頻度が多く…
人物(動くモノ)にはα7系でテーブルフォトにはオリンパスE-M1を使う事が多いのですがブツ撮りに於けるE-M1の優位性を伝えます ①E-M1(マイクロフォーサーズ)はセンサーサイズが小さく被写界深度が深い写真が撮影出来るのが最大のメリットだと思います、ウェブ…